2017年6月25日 / 最終更新日 : 2017年6月25日 artending なるほど!葬儀の事 事前相談 消費者は、地域でよく知っている業者がいる場合は別として、家族が亡くなってあわてて業者選びをします。特に大都市の場合には、親戚・知人が紹介してくれた業者、病院から紹介された業者、たまたま近所にある業者、電話帳などで調べた業 […]
2017年6月24日 / 最終更新日 : 2017年6月24日 artending なるほど!葬儀の事 法要 日本人は死者供養を大切にしてきた民族であると言えます。歴史的には、中陰の七仏事(初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日)はインドに起源をもちます。中国に仏教が伝わり、百カ日、一周忌、三回忌(満2年)の三仏 […]
2017年6月21日 / 最終更新日 : 2017年6月21日 artending 葬儀情報 アフターサービス 遺族にとっては、葬儀は通夜、葬儀・告別式の2~3日で終わるものではありません。遺族は「喪」のときを過ごすことになります。四十九日までは7日ごとの法要もありますし、何よりも遺族は悲しみの中にあります。その中で死後の煩雑な手 […]
2017年6月20日 / 最終更新日 : 2017年6月20日 artending 喪主様向けの内容 請求・集金 葬儀が終了したら、費用を計算し請求書を発行します。請求書には見積書の控を添付し、見積との違いを明確にします。会葬返礼品など数の増減があるものについては、その数を明確にします。また、中途での変更、追加があったものについては […]
2017年6月13日 / 最終更新日 : 2017年6月13日 artending 葬儀情報 撤収 出棺した後、部屋を浄めるために、式場内を箒(ほうき)の目を立てて掃除することがあります。浄土宗では「酒浄式」と言って、葬式後の室内を浄めるための儀式をおこなうことがありますし、日蓮宗でも「忌中祓い」と言い、出棺の後、葬儀 […]
2017年6月12日 / 最終更新日 : 2017年6月12日 artending なるほど!葬儀の事 葬儀後の会食 仏教式の葬儀では、収骨後自宅に戻り、遺骨を後飾り祭壇に安置して法要を営みます。これを「還骨回向」、または宗派により「還骨勤行」(浄土真宗)、「安位諷経」(曹洞宗)などと呼びます。(神葬祭では「帰家祭」)近年では、これに合 […]
2017年6月11日 / 最終更新日 : 2017年6月11日 artending 喪主様向けの内容 火葬 火葬場に到着したら、クラクションを鳴らし到着を知らせます。マイクロバスその他の乗員を案内して車から降ろした後、火葬場内で柩を載せる台車の到着を確認し、一礼して霊柩車のドアを開け、柩を丁重に台車に載せ、所定の場所に案内しま […]
2017年6月10日 / 最終更新日 : 2017年6月10日 artending 喪主様向けの内容 出棺 出棺する際、マンションなどで階段を使うときには、危険ですので葬祭業者が安全に注意して階下まで運ぶようにします。一般には霊柩車に搬入するまでの柩の運搬は、故人と関係の深かった若い男性の手で行います。最近では台車を用意して、 […]
2017年6月7日 / 最終更新日 : 2017年6月10日 artending 葬儀情報 接客・誘導 接客態度、言葉遣いの重要度は増しています。葬祭業は一方ではサービス業ですから、過剰なサービスは不要ですが、温かいもてなしの心をもった接客・言葉遣いなど、遺族や会葬者への心をこめたサービスが重要です。この接客態度・言葉遣い […]
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月6日 artending 葬儀情報 司会進行 葬儀・告別式の司会・進行は、かつては僧侶自ら、あるいは地域の人が行っていました。葬祭業者が葬儀の運営まで請け負うようになったことから、葬祭業者が司会・進行の役割を負うことが多くなりました。 葬祭業者が司会・進行を委託され […]