2017年11月1日 / 最終更新日 : 2017年11月1日 artending なるほど!葬儀の事 社葬の企画書(ベース) ○マニュアルの必要性 社葬・団体葬といった大型葬の施行においてマニュアル作成は必須条件となります。 1.発注先の企業。団体との共同作業になるので、相互の意思確認のため 2.多数の人間が動くので、それぞれの役割の明確化と全 […]
2017年10月15日 / 最終更新日 : 2017年10月15日 artending なるほど!葬儀の事 社葬の位置づけ 〇社葬(団体葬)とは 「社葬」「団体葬」とは規模の概念ではなく、運営の責任を負うのが企業(団体)であればそれが「社葬(団体葬)」です。たとえ小規模の葬儀であっても企業が葬儀費用を負担して行う場合は社葬となります。つまり、 […]
2017年8月10日 / 最終更新日 : 2017年8月10日 artending なるほど!葬儀の事 死後の手続き 死亡直後には、医師などに死亡診断書または死体検案書の交付を受け、死亡地、死亡者本人の本籍地、届出人の現在地のいずれかの自治体に死亡届を提出し、火葬・埋葬許可証の交付をうけます。火葬場で火葬済の証印を受け、墓地または納骨堂 […]
2017年8月9日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 artending なるほど!葬儀の事 墓 現在、主として利用されているのは「和型」と言われる三層構造の墓石で、江戸時代に生まれた形式です。最近ではこれに「洋型」と言われる形態が加わっており、部分的ですがオリジナル・デザインの墓石もあります。昔の形態をとどめる五輪 […]
2017年7月11日 / 最終更新日 : 2017年7月11日 artending なるほど!葬儀の事 返礼品 葬儀ではさまざまな返礼品が用いられますが、これを一般に「供養品」と呼んでいます。 「供養品」とは、葬儀において手伝ってくれた人や会葬者に振る舞う品物のことを言います。「他者に布施することによって仏に徳を積み、これを死者に […]
2017年7月10日 / 最終更新日 : 2017年7月10日 artending なるほど!葬儀の事 香典 「香典」はかつて「香奠」と書きました。「香を供える」という意味です。これから転じて、香を買う代金である「香典」「香資」「香料」になりました。仏教民俗学者は、墓に香花(=樒)をささげた、また宗教学者は、六種供養(仏を供養す […]
2017年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 artending なるほど!葬儀の事 告別の方法 葬儀・告別式その他で故人とお別れをする場合、仏教葬儀では焼香が一般的で、キリスト 教葬儀や無宗教葬では生花の献花が一般的です。また、神葬祭では玉串を用いて拝礼します。 仏教葬儀でも、宗派によって焼香の仕方が異なります。ま […]
2017年6月25日 / 最終更新日 : 2017年6月25日 artending なるほど!葬儀の事 事前相談 消費者は、地域でよく知っている業者がいる場合は別として、家族が亡くなってあわてて業者選びをします。特に大都市の場合には、親戚・知人が紹介してくれた業者、病院から紹介された業者、たまたま近所にある業者、電話帳などで調べた業 […]
2017年6月24日 / 最終更新日 : 2017年6月24日 artending なるほど!葬儀の事 法要 日本人は死者供養を大切にしてきた民族であると言えます。歴史的には、中陰の七仏事(初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日)はインドに起源をもちます。中国に仏教が伝わり、百カ日、一周忌、三回忌(満2年)の三仏 […]
2017年6月12日 / 最終更新日 : 2017年6月12日 artending なるほど!葬儀の事 葬儀後の会食 仏教式の葬儀では、収骨後自宅に戻り、遺骨を後飾り祭壇に安置して法要を営みます。これを「還骨回向」、または宗派により「還骨勤行」(浄土真宗)、「安位諷経」(曹洞宗)などと呼びます。(神葬祭では「帰家祭」)近年では、これに合 […]